法学部の「法曹コース」修了者の方が高等司法研究科に入学されたときは、以下の科目について既修得として認定を受けることができます。認定される単位数は最大で46単位ですから、46単位の認定を受けた場合は、高等司法研究科進学後は52単位の修得で同研究科を修了することができます。その分、司法試験に向けた勉強に集中できるメリットがあります。
区分 | 科目名 | 単位数 |
公法系 | 憲法基礎1 憲法基礎2 行政法基礎 |
2 2 2 |
民事系 | 民法基礎1 民法基礎2 民法基礎3 民法基礎4 会社法基礎 民事訴訟法基礎 |
4 4 4 2 4 2 |
刑事系 | 刑法基礎1 刑法基礎2 刑事訴訟法基礎 |
2 2 2 |
その他 | 導入演習 | 2 |
科目群 | 科目名 | 単位数 |
基礎法学 | 法理学 比較法史(法学部:日本近代法史) 法社会学 ローマ法 |
2 2 2 2 |
※法学部で開講されている授業を履修し単位を取得した場合は、高等司法研究科で開講されている同一科目名の授業科目について、既修得として単位認定します。ただし、法学部「日本近代法史」を履修した場合は、高等司法研究科「比較法史」を既修得として単位認定します。
科目群 | 科目名 | 単位数 |
展開・先端科目 | 倒産法基礎 税法1 税法2 経済法1 経済法2 知的財産法1 知的財産法2 労働法基礎 環境訴訟 国際法1 国際法2 国際私法1 国際私法2 |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 |
法律基本科目 | 憲法応用1 行政法応用1 行政法応用2 会社法応用1 会社法応用2 刑法応用1 |
2 2 2 2 2 2 |
※高等司法研究科で開講されている授業を科目等履修生として履修し単位を取得した場合は、高等司法研究科進学後に当該授業科目について既修得として単位認定します。ただし、履修条件は、授業科目ごとに異なります。詳しくは、各授業科目のシラバスをご参照ください。