TOPページ法科大学院紹介 > 現在のページ

修了生からのメッセージ

河原彬伸さん
◆ プロフィール
  • 2011年3月 立命館大学法学部卒業
  • 2014年4月 大阪大学高等司法研究科(未修者コース)修了
  • 2014年 日星電気株式会社入社 法務課 配属
  • 2016年 ㈱ジーニー入社 法務・内部監査グループ配属
  • 2017年 ㈱ジーニー子会社 Geniee Vietnam Co., Ltd.監査役就任
  • 2018年 司法修習終了(第71期)
  • 2019年 ㈱リクルート社内弁護士として勤務
  • 2019年 湖都経営法律事務所入所
  • 2021年 GRiT Partners法律事務所創業メンバーとして参画
◆ 今の仕事のやりがいやどんな仕事をされているのか教えてください。
 現在は、企業法務を中心に、様々な案件を手掛けています。特に最近では、M&Aや資金調達について、アドバイザリーの依頼を受けることが増えてきました。また、訴訟関係では、システム開発紛争や、労使紛争(使用者側)などを多く取り扱っています。仕事をしている中でやはり嬉しいのは、訴訟に勝つ、支援していた取引が成約する、といったポジティブな方向で案件が終了したときです。あまり良い結果が出なかった場合であっても、ベストを尽くせたと思えたときは、充実感があります。
◆ 司法試験合格後、企業に勤務したと伺っています。その職を選んだ理由をお聞かせください。
 元々、海外で働くことに興味があったのですが、法律事務所に就職してすぐに海外で仕事をすることができるというのは稀だということを就職活動中のリサーチで認識したので、1年目から海外で仕事をさせてくれるような企業で働きたいと思い、一社目の日星電気株式会社を選びました。この会社は、フッ素樹脂電線や携帯電話などに使う微細な部品を製造している会社で、当時、中国・香港・ベトナム・タイに営業拠点や製造拠点があり(現在はインドにも拠点があります)、面接のときに1年目から海外で仕事ができるという話だったので、とりあえず飛び込んでみようと思い就職を決めました。実際、入社して半年で海外拠点の監査を任せてもらったり、他にも様々な大きなプロジェクトに関与させてもらったりと、とても良い経験を積むことができました。この会社で学んだことは、今の仕事の土台になっており、それほど長い間働いていたわけではありませんが、様々な機会をもらったことについて、本当に感謝しています。
 日星電気はいわゆる老舗企業で、非上場企業ではあるものの経営は非常に安定していましたが、もっとリスクテイクを積極的に行っているベンチャー企業で働いてみたいと思い、転職して株式会社ジーニーで働き始めました。この会社では、主に、上場準備に取り組みました。最初はどちらかというと作業的な仕事をしていましたが、徐々に裁量ある仕事を任されるようになり、気が付いたら証券会社や東証と折衝したり、海外子会社の監査役として、子会社の監査を行ったりするようになっていました。最終的に、上場が承認されるところまで走り切ることができ、海外での経験もそれなりに積むことができたので、一旦企業でのキャリアには区切りをつけて、司法修習に行くことに決めました。
◆ 今までの職歴において、それぞれの仕事にどんな違いがありましたか。また、共通点はあるでしょうか。
 法律を軸にして仕事をしているという点では、どの仕事も基本的には似たような考え方、仕事の進め方をしていると思います。ただ、いわゆる一般民事と企業法務では、クライアント対応の考え方が少し違うと思います。一般民事のクライアントは、いわば「普通の人」なので、法律の知識はそれほど持っておられませんし、物事に優先順位をつけてシビアに意思決定をするということに慣れておられないことが多いです。従って、弁護士としては、問題解決の方向性をできる限り分かりやすく説明し、クライアントの感情に配慮しながら、最終的な意思決定をしてもらう際にどこがポイントになるのかを丁寧に示す必要があります。一方、企業法務は、クライアントがそれなりに法律の知識があることが多く、意思決定の基準も明確です。従って、多少複雑でも法的に正確な説明をすること、そして、問題解決のために複数のアプローチがあり得る場合には、クライアントの利害得失の観点から、それぞれの選択肢のメリットデメリットを明確に示すことが必要になります。
 要するに、一般民事と企業法務では、コミュニケーションをとる上で配慮すべきポイントが異なってきます。私は、キャリアの初めに企業内で法律関係の仕事をし、その後、法律事務所で一般民事を取り扱うようになったので、初めはこのギャップに少し苦労しました。
◆ さまざまな経験を重ねることは、今の仕事にどう結びついていますか?
 「多角的に物事を分析する」というのは、様々な経験を重ねないとできないことだと思います。ある側面から見て適切であると思った解決方法が、実は他の側面から見ると適切ではなかったというのは、非常によくある失敗です。弁護士は法律の専門職なので、法的な側面か良い/悪いを判断しがちですが、例えば、企業法務では会計・税務の論点にも目配りすることが重要ですし、一般民事では、当事者の感情や人間関係に配慮すべき場面が多々あります。行き届いた配慮ができれば、クライアントにより満足してもらえるので、その意味で、様々な経験を重ねたことは確実に自分の仕事のプラスになっていると思います。
◆ 証券アナリストの資格もお持ちですが、職務上必要だからなど、どういういきさつでその資格を取得されたのでしょうか。
 ロースクール在学中は、金融に興味があって、投資銀行や証券会社で働いてみたいと思っていたので、金融系の資格を一つぐらい持っておこうと思い、受験をしました。結局、金融機関では今のところ勤務していませんが、証券分析の考え方は、M&Aの際にも非常に役に立つので、勉強しておいて良かったと思います。ロースクールでは、予習復習が忙しく、中々法律以外の分野まで手を伸ばすのは難しいと思いますが、プラスアルファの知識を身に着けておくことで将来的な仕事の幅を広げることができるので、自分が得意で興味のある分野については、積極的に知識を吸収しておくのが良いと思います。
◆ 一度社会人として勤務後に、司法修習を受けられたのはなぜですか?
 社会人として勤務をして法律関係の仕事をしている中で、裁判実務のことを知っておいた方が仕事の精度を上げることができそうだなと思い、司法修習に行くことにしました。司法試験に合格した後、数年社会人経験を積んでから司法修習に行った人は私ぐらいしかいませんでしたが、司法修習の内容が実務でどのように役に立つのかは非常に具体的にイメージすることができ、効率的に学びを深めることができたように思います。一方、法律の知識が若干減退していたので、特に普段仕事であまり使っていなかった刑事系の知識のキャッチアップに少し苦労しました。
◆ ご自身の将来像についてお聞かせください。
 立ち上げ直後の法律事務所に所属しているので、まずはクライアントからの信頼を得られるように、一つ一つの案件に全力で取り組もうと考えています。また、「グローバルな仕事をする」というキャリア当初からのテーマは引き続き大事にしながら、国際案件を業務の中心にしていけるように、専門性を高めていきたいと思います。
◆ LSでの学びが今の仕事に活かされているか、後輩へのメッセージをお願いします。
 高等司法研究科での日々の学びは、企業内でも法律事務所でも、実際の仕事にダイレクトに役に立つということは断言できます。「座学は実務とは違うので実際にはあまり役に立たない」ということは、法律という分野においては当てはまりません。基本的な事項を正確に理解していることは、効率的かつ効果的な問題解決を図るために必要不可欠です。高等司法研究科には、実務に必要な法的知識・能力を身に着けるための要素が全て揃っていると思いますので、是非、この環境を100%活かして、様々な知識を貪欲に吸収していただきたいと思います。
▲ PAGE TOP