大阪大学大学院高等司法研究科
交通アクセス
在学生の方へ
修了生の方へ
Q&A
お問い合わせ
English
法科大学院紹介
研究科長ご挨拶
理念と戦略
特長
教員からのメッセージ
修了生からのメッセージ
法科大学院紹介ムービー
教員紹介
施設・設備
広報刊行物
データでみる法科大学院
入試情報
アドミッション・ポリシー
募集要項
募集要項請求
入試問題
過去の入試結果
Q&A
カリキュラム
カリキュラムの特長
特色ある科目群
授業科目一覧
時間割
シラバス
学年暦・授業カレンダー
学費・奨学金
学費
奨学金
司法試験
司法試験結果
司法試験合格者体験談
キャリア支援
進路状況について
再チャレンジ支援プログラム
エクスターンシップ
科目等履修制度
学生支援室
智適塾
阪大法曹会
法科大学院紹介
研究科長ご挨拶
理念と戦略
特長
教員からのメッセージ
修了生からのメッセージ
法科大学院紹介ムービー
教員紹介
施設・設備
広報刊行物
データでみる法科大学院
入試情報
アドミッション・ポリシー
募集要項
募集要項請求
入試問題
過去の入試結果
Q&A
カリキュラム
カリキュラムの特長
特色ある科目群
授業科目一覧
時間割
シラバス
学年暦・授業カレンダー
学費・奨学金
学費
奨学金
司法試験
司法試験結果
司法試験合格者体験談
キャリア支援
進路状況について
再チャレンジ支援プログラム
エクスターンシップ
科目等履修制度
学生支援室
智適塾
阪大法曹会
法科大学院紹介
研究科長ご挨拶
理念と戦略
特長
教員からのメッセージ
修了生からのメッセージ
法科大学院紹介ムービー
教員紹介
施設・設備
広報刊行物
データでみる法科大学院
TOPページ
>
法科大学院紹介
> 現在のページ
修了生からのメッセージ
修了生からのメッセージ
法学未修者コース
泉本 和重
2012年度修了/弁護士
弁護士は、主に法的紛争の予防・解決のプロフェッショナルとして、事実の把握、法令の調査と解釈適用、そして事案の適正な解決に向けた実際上のアドバイスに至るまで、総合的な対応を行うことを職責とします。これらの仕事の指針となるのは、法令の解釈・適用のみならず、その判断が依頼者に何をもたらすか、という点であり、一歩先を見通す意識を持つことを求められます。
私は、大学を3回生で退学して高等司法研究科に飛び入学し、弁護士になりました。これは、大学4回生の1年を受験生として過ごすか、法科大学院生として過ごすかを考えた結果ですが、高等司法研究科では、幸いなことに親身に、かつ気軽に相談に乗って下さる熱い教職員の方々や、切磋琢磨できる学友が待っており、特に最初の1年は非常に濃く、かけがえのない時間を過ごすことができました。このような、一歩先に向けて選んだ1年で学んだことが、仕事の上での大切な基礎になりました。高等司法研究科では、法曹を目指す方の、一歩先に向けた思いを後押しする環境が整っています。これから増え行く同窓の仲間となる皆様と、共に仕事ができる日を心待ちにしています。
今村 敏
2012年度修了/弁護士
法曹を目指す皆様は、なりたい法曹像をすでに持っておられる方も多いと思います。もっとも、まだあまりきちんと考えていないという方も焦る必要はありません。なんとなく人の役に立つ仕事がしたい。弱い者の味方になり手助けがしたい等でも十分だと思います。法科大学院はそれをじっくり考えるための機関・期間です。実際、私の周りも法科大学院入学以降に目指す法曹像が変わられた方も多かったように感じます。私は理系出身であり知的財産法に関心をもって法曹を志したという経緯以上には深く法曹像を描かぬまま、知的財産法やビジネス関連の講座が充実しているという理由で大阪大学を選びました。しかし、実際に入学してみると知的財産法関連の講座のみならず、それ以外の科目においても基礎・応用・実務講座のすべてが充実し、中には社会人基礎力向上に主眼を置く授業もあり、法律だけでなくマネジメント能力、アセスメント能力、組織ダイナミズム等も学ぶことが出来ました。また生徒との距離感も近く熱心に指導し人格的に尊敬できる先生方、充実した自習室・図書館等の設備、時には熱く議論し、辛い時には励まし合える仲間の存在とすべてにおいて恵まれていました。実務では学生時代想定していなかった様々な事象に出会いますが、そのときに解決の糸口となるのは大阪大学で培った基礎力及び出会った人々であることが非常に多いです。
本学の後輩、法曹の後輩として皆様とお会いできる日を楽しみにしています。頑張って下さい。
中野 知美
2011年度修了/弁護士
「弁護士の仕事は、依頼者の皆様が、心に抱えた重荷を下ろし、前を向いて歩き出すためのお手伝いをすることだと考えております。」
これは、私が事務所のホームページの自己紹介文で書いた言葉です。
法律実務家になって丸3年を迎えましたが、仕事をしていて早い段階でぶつかった壁は、「法律では解決できないことの多さ」でした。
弁護士へ持ち込まれる案件の中には、法的に検討した場合、どう転んだとしても「勝ち目」のない案件も多く存在します。このような場合、それでも依頼者にとって最善の解決とは何かを考えなければならないとすれば、弁護士は、法律や判例を知っているだけでは何の役にも立ちません。
依頼者に、今置かれた状況を、誤魔化すことなく適切に説明する「説明力」、その上で、相手方との間で交渉する「交渉力」、そしてこれらを行うために必要となる、先を見通すための「想像力」。これらが伴って初めて、依頼者がその重荷を預けることができる信頼を得られると思っています。毎日が、学ぶことだらけの日々です。
今は、司法試験に合格することがゴールだと思います。
心の片隅に、法律実務家になろうと決めた時の初心を置いて、まずはそのゴールまで全力で走り抜けて下さい。その先にまた、新しいゴールが見えてきます。
片岡 牧
2011年度修了/弁護士
私は、大阪大学大学院高等司法研究科に入学する前は薬剤師として勤務しており、入学まで全く法律を学んだこともありませんでした。入学当初、初めて触れる難解な用語に躓き、論文を書く作法に躓き、どのような勉強すればよいのか戸惑うばかりでした。しかし、大阪大学では、学びたいという意欲さえあれば、教員の方々や学友から手が差し伸べられる環境にありました。豊富なカリキュラムと整った学習環境により、短期間で知識を自らのものとすることができました。さらに、大阪大学の特徴は、様々な分野で活躍する実務家教員にあるといえます。新司法試験に合格する、という眼前の目標だけでなく、将来の目指すべき法曹に直接触れることで、自分が向かうべき道標を得るのです。努力は裏切りません。目標に向かって頑張ってください。応援しています。
黒田 佑輝
2007年度修了/弁護士
弁護士は、取扱う法分野も、アプローチの仕方も自分で決めることができるという、自由と創造性のある職業です。
私は、「知的財産」「情報」「医療」の3分野を中心に取扱っています。知的財産分野では、特許に関する訴訟の代理やライセンス契約の作成といった業務があります。情報分野では、企業が国内外で展開する事業の中で用いる個人情報の適法な取扱いをサポートしています。企業にとって、個人情報の重要性は増す一方ですが、その取扱いのルールは複雑でかつ国によって異なり、適法に事業を行うことは容易ではありません。医療分野では、医薬品の製造販売や医学研究に課される規制への対応などを行っています。例えば、人のDNAを用いた医薬品の開発といった最先端の分野では、そもそもルールも明確ではありません。
これまでの経験で分かったのは、弁護士は、様々な形で依頼者や、さらに社会全体に対して貢献できるということです。私自身、訴訟や法律相談といった業務だけではなく、例えば依頼者と共に省庁を訪問して事業の適法性を議論して整理したり、法学研究者と一緒に法改正に対してパブリックコメントを提出したりといった活動もしています。
私の日常業務で、ロースクールで学習する基本的な法律を直接扱うことは多くありません。しかし、弁護士として新しい分野に取り組むためには、基礎が確立していることが不可欠です。阪大ロースクールでは、先生や友人との出会いを通じて、そうした基礎を身につけるために必要な環境が整っています。本学でしっかり学び、弁護士という仕事の幅広さ、そして面白さを分かち合える後輩が一人でも多く巣立つことを願っています。
久岡 修平
2007年度修了/検事
私は、現在、那覇地検沖縄支部で検事として勤務しています。私が検事に興味を持ったきっかけは、阪大LSにおいて、派遣教員として来られていた現職の検事や元検事の講義を受けたことでした。それまでは、正直、検事や裁判官についてはほとんど知らず、司法試験に合格すれば弁護士になると漠然と思っていました。その後、司法修習において、更に検事への興味が強くなり、LS時代の友人に相談したりした結果、検事になろうと決意したのです。
他のLSで学んだことがないので、比較をすることが出来ないのですが、私にとって、阪大LSで過ごした期間はとても有意義な時間でした。それは、検事として働くきっかけをもらえたことだけでなく、共にLS生活を送った友人達の存在が、現在の私にとって、財産とも言えるようになっているからです(今でも一緒に飲んだり、たまに旅行に行ったりしています。)。
また、学習環境という面でも阪大LSは素晴らしいものでした。教授の方々からの指導を望む学生に対しては熱心に指導してくれていましたし、マイペースに勉強をしたい学生には自習室やゼミを行う部屋などの施設が充実しており、それぞれの学生の特性に合わせて勉強ができる環境でした。私自身、今でも、阪大LSで元検事の教員から言われた「実務に就いてからは、事実認定能力がもっとも大切である」という言葉を忘れずに意識し、正しい事実認定が出来るように心がけて日々の仕事をしています。
学んだLSが大阪大学であったことについては、改めて本当に良かったと思っています。
法学既修者コース
渕山 剛行
2014年度修了/弁護士
修習生として、法曹の仕事をみて思うことは、好奇心をもって人や物事と接し、重要なことを吸収したうえで、それらを生かしていくことの重要性です。法曹三者は、新しい法律問題はもちろん、未知の業界・業種で生じる法的な問題を解決していかねばなりません。そのため、合格後は法律科目の学修を前提に、それ以外にも自分の将来を見据えて誰から何をどう学んできたのか、何に好奇心を持ち、問題をどうとらえ、自分で対応してきたのかが問われます。
本学はこの点を踏まえ、講義・懇親会を通じて、将来を見据えた多くの選択肢を与えてくれます。私自身も、まだまだ未熟者ですが、本学の先生方には、講義やまっちゃ会等の懇親会・飲み会等で勉強以外にもたくさんのお話をいただき、自分を成長させることができました。入学される皆様も、本学で学ぶことで、ぜひ合格後も通用する力を養ってください。いつの日か、同窓会でお会いできることを楽しみにしています。
岩谷 彩
2014年度修了/裁判官
私が裁判官を目指したきっかけは、法科大学院の派遣裁判官教員の授業で、裁判官の仕事のお話を聞き、関心を抱いたことにあります。司法試験合格後、裁判所での司法修習の際に、当事者双方の言い分を詳細に聞いた上で解決案を提示し、お互いの納得が得られた和解期日を見て、判決を示すだけでない様々な手法で紛争の解決を主体的に導くことができる点に裁判官の職務の魅力を感じました。
現在、民事部で判事補として働いていますが、純粋に法律と良心のみに従って、自らが最善と考えた事件進行、和解勧試、判決起案などで、紛争解決にあたることができることに充実感を覚えています。
法科大学院で2年間かけて学んだことは私の法的素養の基礎となっており、法律論で悩みが生じたときには、今なお授業で教わったときの場面が思い出されることがあります。また、質問や相談だけでなく、時に懇親会の時間も快く設けてくださった学生思いの先生、第一線で活躍されている実務家教員、外部講師の先生や、常に協力しあえる関係にあった同期たちに囲まれた環境も、合格までの成長にとって、かけがえのないものでした。
冨田 信雄
2012年度修了/弁護士
皆さんは、様々な将来像を描いて法科大学院に入り、目指す法曹になるべく勉強に励んでいこうと考えていることと思います。法科大学院に入る以上、司法試験合格は当然の目標でありますが、ここ大阪大学ロースクールには、司法試験合格にとどまらない法曹としての将来を見据えた様々なカリキュラムが存在します。
例えば、私は社会人経験がありませんでしたので、社会人基礎力を身につけるため、企業出身の方が開講しているベンチャー法関連授業を受講し、タイムマネジメント能力やセルフアセスメント能力等を向上させる訓練を重ねました。その能力は司法試験の受験にも役立ち、また今後のプラン設計をするにあたっても有益なものとなっています。2年ないし3年という貴重な時間を、受験のためだけに費やすのではなく、目指す法曹への準備期間としても利用するためにも、大阪大学ロースクールは理想的な環境といえます。法曹になるためには、様々な壁に立ち向かっていかなければなりませんが、恩師と出会い、よい学友と切磋琢磨することで、ぜひ夢をかなえてください。いつの日か、大阪大学ロースクール卒業生としてお会いできることを楽しみにしています。
竹村 知己
2011年度修了/弁護士
ひとえに弁護士といっても、その実は三者三様です。弁護士人口が増加した昨今では、前提となる法的知識やリーガルマインドはもちろんのこと、いかに自分の“個性”を磨くかが重要になります。これは裁判官や検察官も同じではないでしょうか。その個性を磨く上で一助となるのは、実際に実務家に会って会話をしたり、その目で仕事を見ることで、将来自分がどのような実務家になりたいかをイメージすることです。本学の特徴は実務家との幅広いネットワークであり、私は本学のカリキュラムを通じて多くの実務家と知り合うことができました。その経験が、現在の私の個性につながっています。
念願叶い、ようやく私も実務家になることができました。本学の後輩、また、実務の後輩となる皆様にお会いできる日を楽しみにしています。
平野 悠之介
2010年度修了/弁護士
弁護士として働き始めてから、弁護士という仕事について強く感じたことは、この仕事は自分の全人格をもって勝負しなければならない仕事だということです。法的な分析能力や事実認定能力、文章表現能力はもちろんのこと、コミュニケーション能力やタイムマネジメント能力、相手の気持ちを察する力、そして、困っている人を助けたいという熱い気持ち…これら全てが問われます。これが弁護士の仕事の辛いところであり、面白いところでもあります。大阪大学ロースクールには、人格的に素晴らしく、人生の目標となるような教職員の方々がたくさんいらっしゃいます。その方々の熱心なご指導を受け、努力し続ければ、きっと将来第一線で活躍できる素地を養うことができると思います。
法科大学院入試に始まり、司法試験、就職活動と、様々なハードルを越えていかなければならず、辛いことも多いと思いますが、努力し続ければ夢はきっと叶うので、頑張ってください。応援しています。
幸尾 菜摘子
2009年度修了/弁護士
弁護士は、登録1年目から、法律のプロフェッショナルとして紛争を解決する力が問われます。事案を正確に把握し、法律上の問題を洗い出し、依頼者の方に納得していただける解決点へ導かねばなりません。しかし、司法修習は1年と短いため、法科大学院在学中から実務を意識して法律を学ぶ必要があります。大阪大学大学院高等司法研究科では、法律知識とリーガルマインドを徹底的に培う講義と、それを実務に応用する演習によって、司法試験だけでなく実務に直結する法律学を修めることができました。また、先生方から熱心な指導を受け、学友と切磋琢磨できる環境も整っています。ぜひ、大阪大学大学院高等司法研究科に入学し、法律家としての実力をつけていただけたらと思います。
粂内 将人
2008年度修了/弁護士
実務家法曹として活躍するためには、法曹界の共通言語である法解釈の基礎を体得することに加え、自ら問題点を発見し、自分の頭で解決策を導き出すこと、その思考過程を説得的に他人に説明できることが必要であると思います。高等司法研究科では、先生方の熱心な指導と刺激的な仲間との切磋琢磨によって、司法試験合格に必要な力はもちろん、そうした、自ら気づき、考え、解決する力も養うことができます。不確実性が増し、これまでに経験したことの無い問題や紛争が頻発することが予想されるこれからの社会は、自発的に考えて行動できる人にとっては格好の活躍の舞台だと思います。自分の持つ可能性を開拓し、磨き上げ、社会のために活かして行きたいと考えている方は、ぜひ高等司法研究科に入学して、その第一歩を踏み出していただけたらと思います。
大塚 将晃
2006年度修了/弁護士
弁護士は、法律のプロフェッショナルとして、紛争の予防、処理等様々な場面で依頼を受けるため、非常に重大な責任を負います。だからこそ一生を賭けるに十分なほどやり甲斐があり、依頼者の方々が安堵し、納得し、感謝してくださったときの達成感は一入です。阪大法科大学院には、プロ意識が高く、各分野の第一線でご活躍なされている教職員の方々が、熱心に指導してくださり、学生との距離も近く、また学生同士も切磋琢磨しながら学べる、恵まれた環境があります。このような環境を活かし、是非とも目標を高くもって、しかし何よりも基本を大事にしながら弛まぬ努力を続け、様々な事案に対応していける論理力・発想力を養ってください。大変なことも多いかと思いますが、応援しております。
修了生へのインタビュー
室谷 光一郎
室谷総合法律事務所/弁護士
◆ プロフィール
2007年度法学未修者コース修了生
多種多様な業種の企業の顧問弁護士を務め、業種、法的分野を問わない形での総合的なリーガルサービスを提供。一方で、ドラマ「リーガルハイ」「グッドパートナー 無敵の弁護士」の法律監修なども手掛けている。
◆ 動画の内容(再生時間 7:13)
ドラマの法律監修を手掛けることになったきっかけや、阪大ロースクールの特色、ロースクールの強み、今求められている人材、在学中にやっておいた方がいいことなどについて伺いました。
佐藤 力
佐藤力法律事務所/弁護士・社会保険労務士・行政書士
◆ プロフィール
2005年度法学既修者コース修了生
弁護士数がかつて全国最低であった島根県で「市民と司法との架け橋を目指して」を目標に、各士業との連携を行うとともに、弁護士としての訴訟活動のほか、不動産登記、人事労務管理、行政手続きなどワンストップでの対応を行っている。
◆ 動画の内容(再生時間 18:24)
弁護士の仕事やその面白さ、地方における弁護士に期待される役割、ロースクールで学んだこと、予備試験などについて伺いました。
▲ PAGE TOP